◎令和7年度(2025年度)公立知的障がい特別支援学校(高等部)入学者選考最終出願状況(令和7年(2025年)1月22日現在)※クリックすると、北海道教育委員会特別支援教育課入学者選考Webサイトへリンクします。
★令和7年度(2025年度)高等部入学者選考検査について(R6.12.4更新)
○令和7年度(2025年度)入学者選考(高等部)に係る募集要領等については、以下のリンクをクリックし、ダウンロードしてご利用ください。
01 令和7年度(2025年度) 北海道立特別支援学校高等部(知的障がい)生徒募集要領.pdf
※12月3日20時までのデータは修正しています。12月4日9時30分以降のデータをご利用ください。
02 令和7年度(2025年度)知的障がい特別支援学校高等部の出願手続きについて .pdf
03 出願書類請求書.docx
○北海道教育委員会特別支援教育課特別支援学校入学者選考Webページにおいて、「個人調査書」等が12月4日10:00より公開されます。下記のリンクからご覧ください。
6月10日 新HPのページを公開しました。
6月28日 「学校いじめ防止基本方針」を公開しました。
7月8日 「学校運営協議会だより1」を公開しました。
7月25日 「学校だより 結の風 第2号」を公開しました。
8月27日 ▶お知らせ「令和6年度 第20回 ひまわりフェスタについ
て(ご案内)」を公開しました。
9月18日 ▶お知らせ「令和6年度 第20回 ひまわりフェスタにつ
いて(ご案内)」からガイドブックをダウンロードできるよ
うにしました。
10月4日 「教材・教具展」を更新しました。
12月24日 事務関係のページを更新しました。
「北海道釧路養護学校乗合自動車賃貸借契約に係る入札の公
告について」
12月25日 「学校だより 結の風 第3号」を公開しました。
1月14日 事務関係のページを更新しました。
「北海道釧路養護学校乗合自動車賃貸借契約に係る入札(令和7年1月10日執行)の結果告について」
釧養日誌
令和6年度スクールコンサートを開催しました
12月20日(金)に釧路交響楽団の演奏によるスクールコンサートを開催しました。『きらきら星』の演奏に始まり、『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を聴いた後は、ヴァイオリン、ビオラ、チェロの音色を一つずつ聴いて楽器の紹介をしていただきました。後半はクリスマスにちなんだ曲で、『星に願いを』、『ジングルベル』、『きよしこの夜』を演奏し、クリスマスらしくスレイベルも加えての演奏もありました。最後は本校の『校歌』を演奏していただきました。普段触れる機会の少ない生の楽器の演奏に、児童生徒たちも聴き入っていました。
中学部 アートフェスティバル
中学部では、毎年12月にアートフェスティバルを開催しています。これは、美術教科の一環として大きな作品を学年ごとに協力して制作、発表、鑑賞して、豊かに表現する楽しさや達成感を味わうことを目的として実施します。今年も、各学年で一年間学習してきたテーマや行事などを題材にして作品にしました。1学年は総合的な学習の時間に調べた釧路湿原、2学年は春夏秋冬で取り組んだ行事、3学年は見学旅行の思い出をそれぞれのテーマにして趣向を凝らし、作品に仕上げました。発表、鑑賞では作品のよいところを見つけて、自分たちの感想を伝え合うことができました。
コープさっぽろ新橋大通店であいさつ運動に取り組みました
12月17日(火)に児童生徒会執行部でコープさっぽろ新橋大通り店の玄関前で地域の方に向けた「あいさつ運動」に取り組みました。校外の活動に至るまでには、昼休みに校内であいさつ運動を実施したり、あいさつのときに手渡せるようにひまわりの種(学校ホームページの案内付き)の準備も執行部で進めて取り組んできました。
寒い中ではありましたが、コープの店長様をはじめ、来店された地域の方々からの温かな眼差しとあいさつが子どもたちの心にも響き、いつも以上に張り切ってあいさつ運動に取り組む頼もしい姿が見られました。校外でのあいさつ運動を通し、地域の方々とのつながりを感じることができる貴重な体験となりました。
小学部6年生 見学旅行に行ってきました
小学部6年生は、11月28日と29日に白糠町、十勝方面へ見学旅行に行ってきました。
旅行テーマは「目標をもって、楽しもう」とし、事前に決めた目標を意識しながら、安全に楽しく活動することができました。ウレシパチセでは、アドバイザーの方に、「イランカラプテ」と挨拶をしたり、舞踊を一緒に踊ったりしました。広瀬牧場ウエモンズハートでは、牧場見学やアイス作りを行いました。子牛に指をなめられるなどの貴重な体験ができました。ホテル大平原では、普段の学習を活かして、ルールやマナーを意識して過ごすことができました。2日目、目が覚めるとなんと辺り一面に雪が!!そんな中での展望台でしたが、真っ白な雪景色という予想以上の絶景を満喫できました。様々な季節を堪能でき、最高の思い出ができました^^
高等部3年生、見学旅行に行ってきました
11月12日から3泊4日で東京方面へ見学旅行に行きました。
初めての飛行機、初めての東京、初めてのディズニーランドなど、初めてのことがたくさんの生徒もいました。
1日目はお台場フジテレビ、2日目は地下鉄移動で東京スカイツリーと自主研修、3日目は東京ディズニーランド、4日目は移動のみという行程でした。
4日間天候にも恵まれ、推進委員会で決めた目標「みんなで協力して時間や約束を守り、元気に笑顔で終わる見学旅行にしよう。」がしっかり達成できた旅行となりました。
令和6年学習発表会を行いました
10月26日(土)に小学部・中学部の学習発表会を行いました。小学部の『はじめのことば』からステージがスタートしました。春から学年で育てた蛙の成長をテーマにした発表を行ったり、楽曲で世界旅行を楽しむ発表、身の回りのことをしてくれる家族へこれまでのお礼の気持ちを発表するなど、どの学年も思いのこもった素晴らしい発表でした。この日のために練習してきたステージに精一杯取り組むことができました。
作品展示では、力作揃いの作品をたくさん見ることができました。他の児童・生徒の作品を鑑賞し「すごいね」「今度つくってみたい!」など今後の学習意欲につながる児童生徒もいました。
令和6年度第20回高等部ひまわりフェスタ
9月27日(金)に、ひまわりフェスタが行われました。今年は1年生が防災、2年生が縁日、3年生がカラオケとカフェをテーマに、仲間同士で力を合わせながら約1ヶ月の間、準備を進めてきました。当日はお客様たちに楽しんでもらえるように発表したり、接客したりするなど真剣に取り組んでいる生徒たちの姿を多く見ることができました。また、オープニングとエンディングは、生徒会役員のメンバーが一から企画をし、ひまわりフェスタのテーマを発表したり、各学年の活動の写真のスライドショーを流したりするなど大いに盛り上がりました。
中学部体育大会が行われました!
9月13日(金)に、中学部で体育大会を行いました。暑さが気になる週でしたが、運良く涼しい陽気となりました。今年度はグラウンドを使用して、障害物リレー、フライングディスク(アキュラシー)、リレーをグループに分かれて競いました。体育の授業ではグループ毎にそれぞれの場所で各種目の授業をしていましたが、体育大会当日は一緒の場所で競技や交流をすることができました。大会終了後は、生徒が道具の片付けや清掃を行い、自分たちで学校作りをしようとする成長した生徒たちの様子が見られました。
絵本パフォーマー 岸田典大さんがきました!
7月18日(木)に文学館出前講座として、絵本パフォーマー 岸田典大さんに来校していただき、小学部1~4年生の児童がパフォーマンスを鑑賞しました。動物の親子や乗り物など様々な絵本を使用したパフォーマンスはとても魅力的で、話を聞いたり、一緒に身体を動かしたりとどの児童も楽しんでいました。パフォーマンス後の感想発表では、何人かの児童が気に入った絵本の紹介をし、典大さんのまねをしてお気に入りを発表する児童もいました。最後には、「ありがとうございました!」や「またきてね~」と感謝の気持ちを伝えました。
中学部3年生の見学旅行
7月10日から2泊3日で、札幌・小樽・北広島・千歳方面に見学旅行に行きました。事前に見学先について調べ学習をしたり、持ち物を確認して旅行の準備をしました。1日目、新千歳空港では飛行機の離着陸や展示された本物のタイヤを実際に見ることができました。2日目、おたる水族館ではオタリアとイルカのショーや海獣公園の生き物たちを夢中になって見ていました。ロイズ&カカオチョコレートタウンでは建物内の体験ブースやチョコレート作りを積極的に取り組みました。3日目、エスコンフィールドでは大きな球場に圧倒された生徒もいました。
今回の見学旅行で、学級や学年の結束力が高まったように感じます。この経験を今後の学習や行事の取り組みに活かしていきます。