釧養日誌
小・中・高 入学式
令和7年4月9日及び10日に、小学部13名、中学部12名、高等部26名、計51名の新入生を迎え、本校体育館にて入学式を行いました。小学部の入学式後、空を見上げると虹が出ており、新たな門出にふさわしいスタートになりました。釧路養護学校で始まる新たな学校生活が充実することを心から願っております。
R6年度卒業式が行われました
3月11日に高等部卒業式、3月18日に小学部、中学部の卒業式がそれぞれ行われ、合計48名の卒業生が新しいステージへの旅立ちを迎えました。卒業証書授与では、一人一人が校長先生からしっかりと卒業証書を受け取り、卒業生たちはそれぞれの楽しかったこと嬉しかったこと、できるようになったことなどを思い浮かべていたようでした。その姿を見た在校生たちも、いつかくる自分の卒業の姿と照らし合わせながら真剣な眼差し、態度で参加することができました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
今年度のスケート学習が終了しました
2学期から3学期にかけて、柳町アイスホッケー場でのスケート学習が行われました。昨年度に続き今年度も学年ごとで実施し、リンクを広く使うことができました。椅子や壁につかまりながら滑ったり、小学部低学年はそりに乗ったりして、氷の感覚に親しみました。普段経験できない氷の上での学習を楽しみ、自分から挑戦する姿も見られたスケート学習となりました。
高等部 スポーツフェスティバルを行いました
2月7日(金)午前中、恒例の冬の行事「スポーツフェスティバル」を開催し、3つの競技を行いました。最初の「風船バレー」では、「円陣パス」で体をほぐしました。ピンクのバルーンが会場の歓声と共に湧き上がり、選手と飛び入りの生徒で大いに盛り上がりました。次に「ボッチャ」は二つのコートを使い、二試合同時に行いました。見事なプレイに会場から歓声が起こることもあり、実況中継をする生徒のアナウンスも興奮気味でした。最後の「バスケット」はフリースローと対戦ゲームが交互に行われ、40分間の熱い戦いが続きました。3つの競技の結果、総合得点は3対1で勝利したのは青組でした。
バス停の除雪に取り組んでいます
2月10日(月)から高等部の作業学習で、清掃班の生徒達がバス停の除雪作業に取り組んでいます。これまでは敷地内の除雪の経験はありましたが、校外での除雪はこの日が初めてでした。校内とは違い、通りがかったの地域の方と挨拶を交わしたり、感謝の言葉をかけられる場面もあり、生徒達にとって充実感ややり甲斐に繋がる大変貴重な経験となりました。
令和6年度スクールコンサートを開催しました
12月20日(金)に釧路交響楽団の演奏によるスクールコンサートを開催しました。『きらきら星』の演奏に始まり、『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を聴いた後は、ヴァイオリン、ビオラ、チェロの音色を一つずつ聴いて楽器の紹介をしていただきました。後半はクリスマスにちなんだ曲で、『星に願いを』、『ジングルベル』、『きよしこの夜』を演奏し、クリスマスらしくスレイベルも加えての演奏もありました。最後は本校の『校歌』を演奏していただきました。普段触れる機会の少ない生の楽器の演奏に、児童生徒たちも聴き入っていました。
中学部 アートフェスティバル
中学部では、毎年12月にアートフェスティバルを開催しています。これは、美術教科の一環として大きな作品を学年ごとに協力して制作、発表、鑑賞して、豊かに表現する楽しさや達成感を味わうことを目的として実施します。今年も、各学年で一年間学習してきたテーマや行事などを題材にして作品にしました。1学年は総合的な学習の時間に調べた釧路湿原、2学年は春夏秋冬で取り組んだ行事、3学年は見学旅行の思い出をそれぞれのテーマにして趣向を凝らし、作品に仕上げました。発表、鑑賞では作品のよいところを見つけて、自分たちの感想を伝え合うことができました。
コープさっぽろ新橋大通店であいさつ運動に取り組みました
12月17日(火)に児童生徒会執行部でコープさっぽろ新橋大通り店の玄関前で地域の方に向けた「あいさつ運動」に取り組みました。校外の活動に至るまでには、昼休みに校内であいさつ運動を実施したり、あいさつのときに手渡せるようにひまわりの種(学校ホームページの案内付き)の準備も執行部で進めて取り組んできました。
寒い中ではありましたが、コープの店長様をはじめ、来店された地域の方々からの温かな眼差しとあいさつが子どもたちの心にも響き、いつも以上に張り切ってあいさつ運動に取り組む頼もしい姿が見られました。校外でのあいさつ運動を通し、地域の方々とのつながりを感じることができる貴重な体験となりました。
小学部6年生 見学旅行に行ってきました
小学部6年生は、11月28日と29日に白糠町、十勝方面へ見学旅行に行ってきました。
旅行テーマは「目標をもって、楽しもう」とし、事前に決めた目標を意識しながら、安全に楽しく活動することができました。ウレシパチセでは、アドバイザーの方に、「イランカラプテ」と挨拶をしたり、舞踊を一緒に踊ったりしました。広瀬牧場ウエモンズハートでは、牧場見学やアイス作りを行いました。子牛に指をなめられるなどの貴重な体験ができました。ホテル大平原では、普段の学習を活かして、ルールやマナーを意識して過ごすことができました。2日目、目が覚めるとなんと辺り一面に雪が!!そんな中での展望台でしたが、真っ白な雪景色という予想以上の絶景を満喫できました。様々な季節を堪能でき、最高の思い出ができました^^
高等部3年生、見学旅行に行ってきました
11月12日から3泊4日で東京方面へ見学旅行に行きました。
初めての飛行機、初めての東京、初めてのディズニーランドなど、初めてのことがたくさんの生徒もいました。
1日目はお台場フジテレビ、2日目は地下鉄移動で東京スカイツリーと自主研修、3日目は東京ディズニーランド、4日目は移動のみという行程でした。
4日間天候にも恵まれ、推進委員会で決めた目標「みんなで協力して時間や約束を守り、元気に笑顔で終わる見学旅行にしよう。」がしっかり達成できた旅行となりました。
令和6年学習発表会を行いました
10月26日(土)に小学部・中学部の学習発表会を行いました。小学部の『はじめのことば』からステージがスタートしました。春から学年で育てた蛙の成長をテーマにした発表を行ったり、楽曲で世界旅行を楽しむ発表、身の回りのことをしてくれる家族へこれまでのお礼の気持ちを発表するなど、どの学年も思いのこもった素晴らしい発表でした。この日のために練習してきたステージに精一杯取り組むことができました。
作品展示では、力作揃いの作品をたくさん見ることができました。他の児童・生徒の作品を鑑賞し「すごいね」「今度つくってみたい!」など今後の学習意欲につながる児童生徒もいました。
令和6年度第20回高等部ひまわりフェスタ
9月27日(金)に、ひまわりフェスタが行われました。今年は1年生が防災、2年生が縁日、3年生がカラオケとカフェをテーマに、仲間同士で力を合わせながら約1ヶ月の間、準備を進めてきました。当日はお客様たちに楽しんでもらえるように発表したり、接客したりするなど真剣に取り組んでいる生徒たちの姿を多く見ることができました。また、オープニングとエンディングは、生徒会役員のメンバーが一から企画をし、ひまわりフェスタのテーマを発表したり、各学年の活動の写真のスライドショーを流したりするなど大いに盛り上がりました。
中学部体育大会が行われました!
9月13日(金)に、中学部で体育大会を行いました。暑さが気になる週でしたが、運良く涼しい陽気となりました。今年度はグラウンドを使用して、障害物リレー、フライングディスク(アキュラシー)、リレーをグループに分かれて競いました。体育の授業ではグループ毎にそれぞれの場所で各種目の授業をしていましたが、体育大会当日は一緒の場所で競技や交流をすることができました。大会終了後は、生徒が道具の片付けや清掃を行い、自分たちで学校作りをしようとする成長した生徒たちの様子が見られました。
絵本パフォーマー 岸田典大さんがきました!
7月18日(木)に文学館出前講座として、絵本パフォーマー 岸田典大さんに来校していただき、小学部1~4年生の児童がパフォーマンスを鑑賞しました。動物の親子や乗り物など様々な絵本を使用したパフォーマンスはとても魅力的で、話を聞いたり、一緒に身体を動かしたりとどの児童も楽しんでいました。パフォーマンス後の感想発表では、何人かの児童が気に入った絵本の紹介をし、典大さんのまねをしてお気に入りを発表する児童もいました。最後には、「ありがとうございました!」や「またきてね~」と感謝の気持ちを伝えました。
中学部3年生の見学旅行
7月10日から2泊3日で、札幌・小樽・北広島・千歳方面に見学旅行に行きました。事前に見学先について調べ学習をしたり、持ち物を確認して旅行の準備をしました。1日目、新千歳空港では飛行機の離着陸や展示された本物のタイヤを実際に見ることができました。2日目、おたる水族館ではオタリアとイルカのショーや海獣公園の生き物たちを夢中になって見ていました。ロイズ&カカオチョコレートタウンでは建物内の体験ブースやチョコレート作りを積極的に取り組みました。3日目、エスコンフィールドでは大きな球場に圧倒された生徒もいました。
今回の見学旅行で、学級や学年の結束力が高まったように感じます。この経験を今後の学習や行事の取り組みに活かしていきます。
高等部2年生 宿泊研修に行ってきました
7月5日(木)~6日(金)で弟子屈、川湯方面へ行ってきました。1日目は、摩周湖、硫黄山の見学をし、摩周観光文化センターではレクリエーションで、各委員会で力を合わせて「施設内ウォークラリー」や「ボール運びリレー」「ペーパータワー」を行いました。2日目は、陶芸体験、渡辺体験牧場でのアイスクリーム作り、たくさんのことに挑戦しました。天候にも恵まれ、生徒が決めた目標「挑戦しながら安全・マナーを守って楽しい宿泊研修にしよう!」もしっかりと守れ、楽しく充実した二日間の研修となりました。
中学部2年生 宿泊研修に行ってきました!
6月27日、28日の日程で厚岸町へ宿泊研修に行ってきました。事前に厚岸町について調べ学習をしたり、旅行のしおりを作成して確認作業をしたりするなど時間をかけて準備をしてきました。
1日目は、ネイパル厚岸で、バックタグ作りや室内キャンプファイヤーを行いました。2日目は、ネイパル厚岸周辺の森を探索し落ち葉を拾ったり、拾った落ち葉を使って作品作りをしたりと、様々な体験ができました。宿泊部屋では、自分で布団の準備や清掃にも取り組むことができました。
今回の宿泊研修を通して、学級や学年でのまとまりの意識が強くなりました。今回の経験を今後の学習活動や行事の取り組みに活かしていきます。
令和6年度小学部運動会が終了しました
6月22日(土)に小学部の運動会を開催しました。天気が心配されましたが、雨も降らず、グラウンドにて実施することができました。開会式、ラジオ体操から始まり、学年・ブロックの競技、徒競走、閉会式と、様々な出番がありましたが、児童は日頃の練習の成果を発揮し、どの競技も大盛り上がりでした。また、今年で最後の運動会となる6年生は、児童を代表して選手宣誓をしたり、ラジオ体操の演示をしたりと、みんなの応援をしたりと大活躍で、後輩の良いお手本となってくれました。運動会が終わると、「頑張った」、「やりきった」と、充実感あふれる表情を見せてくれた児童の皆さん、来年度も、児童の皆さんが「できた!」「頑張った!」「楽しかった!」と感じられるような運動会の開催を目指していきたいと思います。
交通安全教室を行いました
6月5日(水)釧路市役所から講師を招いて、小学部・中学部を対象に交通安全教室を行いました。小学部1年生から3年生は交通安全推進員さんの講話の後、体育館で模擬横断歩道を渡る練習をしました。小学部4年生から中学部3年生は、講話の後、学校前の公道に出て、実際に信号機を見て横断歩道を渡る練習を行いました。
児童生徒の皆さんは、真剣にお話を聞いて、交通ルールやマナーを守ることの大切さを学びました。最後に、交通安全推進員さんからかわいい反射板のプレゼントをいただき、とても喜んでいました。
入学式を行いました
4月9日に小学部と中学部、10日に高等部の入学式が行われました。小学部13名、中学部 16名、高等部27名の新入生がそれぞれの希望を胸に抱いて、入学しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今年度も、日々の学習活動や学校行事などの様子を中心にホームページを更新していく予定です。是非、ご覧ください。